ブラック・ウォーター 「評価 B」
アダムとグレースとリーの三人の男女は、釣りを楽しむためにオーストラリアの湿地帯へ出かけた。ガイドのジムが操縦する小舟に乗り、両脇にマングローブが生い茂る河川を遡上していく一行。いよいよ目的のポイントに到達し、三人はジムの指導のもとで釣りを始めようとしたが、その直後のことだった。凶暴なクロコダイルが川の中から出現し、小舟をひっくり返したのである。四人は川に投げ出され、早速ジムが鋭い牙の餌食となって命を落とす。アダムたちは命からがらマングローブの木に登って難を逃れたものの、その後もクロコダイルは辺りをうろつき、彼らの様子を窺っていた。この状況を打破するには、川に入って小舟を元に戻すしかない。アダムは意を決して木を降り、クロコダイルの潜む川へと入り込むが…。
オーストラリアで実際に起こった事件を基にして製作されたワニ映画。クロコダイルの襲撃に関しては最低限の描写で済ませられており、それよりも木の上から身動きの取れなくなった三人が精神的・肉体的に消耗し、次第に破滅していく様を、ドライな視点から淡々と描くことに力が注がれていた。同じく実話をモチーフにした映画「オープン・ウォーター」も、本作同様に「身動きの取れない絶望的状況」を追うことに腐心した内容だったが、主人公たちの周りには何の救いもなく、遠くの場所から救いの手が差し伸べられようとしていた「オープン・ウォーター」と違い、本作では主人公たちの周り以外は何も写さない。離れた場所からは一切の救いが飛び込んでこない代わりに、主人公たちの目の前に小さな希望が出てきては、それが徹底的に踏みにじられるという、ある意味「オープン・ウォーター」以上にシビアな展開となっていたのだ。転覆した小舟を元に戻したら、クロコダイルに襲われる。小舟に乗っても、エンジンの動かし方が分からない。ワニが出てこないよう祈りながら川に入ったら、やっぱりクロコダイルに襲われる。現地人の乗ったボートが通りかかっても、主人公たちの叫び声が届かないまま遠くへ去っていく。銃を手に入れても、使い方が分からず四苦八苦する。このサディスティックな展開の数々は観る者の心を蝕み、たとえ結末が「オープン・ウォーター」より若干救われたものであっても、重い余韻をいつまでも残し続ける。救いはあるのに満たされないもどかしさがたまらない、隠れた逸品と呼べる映画だった。
ワニ映画一覧へ
TOP PAGE